運動会

小学校のチビさんたち2人の運動会へ行ってきた、

運動会
運動会

我が家は千里ニュータウンのはずれにあるので、校区はニュータウン校区。
つまり30年から40年前に作られたニュータウンエリアなので、子供の数が
とても少ない地域。当時働き盛りだった人たちがいっぱい移り住んできて、
年を取って、子供たちはみんな独立して別に家庭を設けて、他に行く先も
ないのでそのまま住み続けている独居老人なんかも結構多い地域。

なので、小学校も今ではホントに生徒数が少なくなっていて、大阪市内へ
地下鉄1本でわずか15分というめちゃくちゃ良い立地のエリアにもかかわらず
一学年2クラス程度しか子供がいない。つまりそういう子供を持った働き盛りの
お父さんお母さんの家庭が少ないエリアということ。

町並みも人工的に区割りされたニュータウンなので、とても広々としていて
ゆったりとした街づくりがされている。公園や緑もふんだんに残してあって、
30年~40年前に公園に植樹された木々も立派な大木となり、たくさん並ぶような
ホントにキレイで住み良いエリアなんですけどねぇ。

私は実はこのニュータウンの出身。私が2歳前後のとき両親がココへ越してきて、
小学校の5年生までこのニュータウンで育った。まさにマイホームタウンというところ。
その後、大阪府下の別の場所へ引っ越して、2年半前にココの環境と町並みのよさに
引かれて再び戻ってきた。とても懐かしくもあり、そして当然かなり変わったところあり。
でも基本的なゆったりとした街のつくりとか、歩行者と車が分離された道のつくりとか、
やっぱりここの町並みは大好きだなぁ。当時木登りして遊んでた木々がめちゃくちゃ
大きな大木に成長してて、びっくりするやら懐かしいやら。思い出いっぱいの街。

うちの両親はというと、出身がもともと九州なのでUターンで今はのんびり田舎暮らしを楽しんでる。
これはこれで、海山どちらも近くて食べるものがおいしい、いわゆる「いなか」ができて、
子供たちにも良い環境になっているので感謝感謝です。

私が小学生の頃と言えば、ここは超子供の多い街で、まぁそれが目的で作られた
ニュータウンだから当たり前なんだけど、それとべびーブーム時期も重なっていて、
石を投げれば子供に当たるくらい「うじゃうじゃ」いた(笑)。一学年10クラスが当たり前の
年代だったので、その当時を生きてきた本人からしてみたら、同じ街なのに今はなんと
1学年に2クラスしかなく、何だかとっても静かな静かな運動会という印象だなぁ。

まぁ、自分の子供がどこにいるのかわからんっていうくらい多いよりは、このくらいの人数が
良いのかもしれないけどね。ビデオも写真もしっかり収めることができたし、子供たちも父兄さんも
みんな楽しそうだったし。なんていうんだろう・・・うまく表現できないけど、何だかとっても
余裕がある?ちょっと違うかなぁ・・・、ゆったりとした・・・、じっくり味わえる・・・、
時間をかみしめられる・・・、うーん、何となく伝わるだろうか(笑)、そんな感じのとてもとても
贅沢な時間を使わせていただいたような、何だかとても心安らぐ運動会でした。

結果は、うちの子供たちは二人とも赤組だったんだけど、赤組が勝って万事めでたし。

ワイヤレス電源が現実に

ソニー、電源のワイヤレス化に成功–50cm離れた機器へ60Wの電力を供給

実用化は未定とのことだけど、ついに家庭から電源コードが消える日が
来るんだろうか。
テレビ周りだとか、パソコン周りとか、とにかくこれだけ電源を必要とする
機器が増えるとタコ足配線のぐっちゃぐちゃ状態になること必至の現状で、
コンセントとコードがなくなるとなると、これはなんと画期的なことか!!

無線LANであのまどろっこしいLANケーブルが要らなくなったとき、
そして周辺機器がどんどんワイヤレス化していって、マウスなんかも
コードがなくなったとき、それぞれに「いやー、すごいなぁ。すっきりした」
って思ったものだけど、電源がワイヤレスになったら、それはきっと
とても感動もののすっきり感を味わえそうな気がする(笑)。

今でもあの電源取り回しのぐちゃぐちゃコードが許せないのでコードが
見えないように上手に手間かけて取り回してるきっちりとされた方々も
いらっしゃいますが、適度にルーズな我が家は結構テレビの裏側とか
すごいことになってます(笑)。
これが電源コードがなくなれば、機器同士の接続もファイバーケーブル1本
などにどんどん簡素化しているので、相当美しい状態になりそうだ。

実用化されるのがほんとに楽しみなニュースリリースですなぁ。

Twitterの新機能が限定でローンチされたらしい

Twitter、「Lists」機能を一部のユーザー限定でローンチ

この機能がないと確かに大変になるんじゃないかという気はする(笑)。
私は個人的に気になる人たちだけ10人ちょっとをフォローさせて
もらっていて、「Twitterってどんなもの?」的な使い方をしている
ライトユーザーなのでそうでもないけど、
何百人とか千人以上のフォローをされている人って、
タイムラインがえらいことになっているんじゃないかと他人事ながら
心配したりなんかして。

10人ちょっとしかフォローしていないけど、結構「つぶやき」の
多い人が数人いらっしゃるので、それだけでも追いついて行くのは
結構大変なときもあるくらいだから、これが数百人以上なんて、
個人的にはとても無理。考えるのもイヤになる世界(笑)。

この機能はヘビーなユーザーさんにはとてもお役立ちなような
気がするなぁ。RSSリーダーのようにフォルダ分けして「仕訳」が
できるような感覚なんじゃないかと思うんだけど。

しかし、現実に今数百や千人以上のフォローをされている人は
タイムライン、どんな状態になっているんだろう・・・。