「ヒビノ、コンパクトな米Shure製の高遮音性イヤホン「SE115」を発売」より
これ、超気になる。
実はグダグダとまだ決められずにいるイヤーホン(笑)。
こんな魅力的な新商品情報が出てくると、また
これが店頭に並ぶまで待つしかしゃーないです(笑)。
6月12日かぁ・・・まだひと月も先だなぁ。
でも知ってしまった以上は店頭で聴いてみないと
何だか納得できない。やれやれ優柔不断ここに極まれり(笑)。
「ヒビノ、コンパクトな米Shure製の高遮音性イヤホン「SE115」を発売」より
これ、超気になる。
実はグダグダとまだ決められずにいるイヤーホン(笑)。
こんな魅力的な新商品情報が出てくると、また
これが店頭に並ぶまで待つしかしゃーないです(笑)。
6月12日かぁ・・・まだひと月も先だなぁ。
でも知ってしまった以上は店頭で聴いてみないと
何だか納得できない。やれやれ優柔不断ここに極まれり(笑)。
「NHN Japan、オンラインコミュニティ「CURURU」を終了」より
「CURURU」お前もか・・・。
ジュリアス・シーザーみたいな心境ですが(笑)。
直接ユーザーだったわけではないので影響はないんだけど、
ここのところこの手のコミュニケーションサービスサイトの
閉鎖が目に付くなぁ。
NTTの「Doblog」しかり、アバターSNSの草分け的な「カフェスタ」
しかり・・・。
以前にも別のエントリーでWEBサービスも黎明期から安定期に
入って淘汰が進む時期・・・みたいなことを書いた記憶が
あるんだけど、中小サイトはある程度想定内、というか
いたしかたないんだろうな、という感覚だったけど、これだけ
いわゆる大手サイトが次々に閉鎖となるとは・・・。
無料サービスで広告収入を柱にしたモデルは好不況の影響を
かなりまともに食らってしまうのかもしれない。
ブログサービスでもこれだけ大手のアメブロさんや
FC2さんなんかでもブログサービス単体で見ると
運営状況は決して安泰ではない、どころか結構苦しい
というようなことも耳に入ってくるし。
CNETでもホットなタイミングで「ネットサービス、閉鎖の作法とは?」
という公開パネルディスカッションをやってたりするけど、
WEB2.0という言葉が出だした以降のユーザー参加型で
コンテンツが出来上がっていくタイプのサービス提供サイトの
運営事業者は、ホントにこの「閉鎖」については慎重に
取り組まないと大変だなぁ。
くれぐれも段取りを間違えて「炎上」なんてことのないように・・・。
今日は1日自宅でのテレワーク予定。
ようやく左手も使ってなんとかホームポジションでの
タイピングができるようになった。
・・・まだちょっと違和感があって、ぎこちなくて、いっぺんに
長時間タイプすると攣りそうになるけど・・・。
「検索機能のさらなる強化を目指す「Twitter Search」」より
twitterが検索機能を搭載して、結構面白いことになっている
ようなのでしばらく使ってみることにした。
本来はゆるーいコミュニティ機能で色んなユーザーと
つながって使うものなんだろうけど、当面はひたすら
自分自身のつぶやき投稿で活用してみようと思う。
このブログのサイドバーにもウィジェットを付けてみた。
これが思っていたよりちょくちょくとtweetするのって面白い。
ブログほどの気合もいらず、ちょいちょいと作業中の「箸休め」
みたいな感覚で思ってることを書き込んでみると
うん、何が面白いのって具体的に言うのは難しいけど
何だかほわっと楽しい(笑)。
しばらく使ってみよう。