モバゲーのDeNA

「モバゲー、広告代理店にインタースパイアを追加–広告主開拓を加速」 より

モバゲーっていつのまにか1000万ユーザーになっていたんだ。
いっときの勢いはなくなったなぁ、と思っていたんだけど
こりゃすごいや。

昨今の状況だと広告宣伝費の落ち込みもかなり激しいんで
広告収入を収益の柱にするビジネスは厳しいかも。
それでもモバゲーの場合、ユーザー層がかなり偏ってるので
特定のクライアントにはまだまだ魅力的な媒体なんだろう。

さて、DeNAといえばその昔、私がWEB媒体の運営を
していたころに「ポケットアフィリエイト」というASPの会社として
東京の本社にお邪魔したことがある。
ちょうどモバゲーが立ち上がった2006年当時だったと思う。
そのころはモバゲーもまだ100万ユーザーくらいで
ASP事業もようやく軌道に乗り出した…そんな時期じゃ
なかったかな。
韓国から交換研修で来られていたYさん、お元気ですか?
その節はお世話になりましたm(__)m。

DeNAといえばもうひとつ。
社長の南場さんのブログが面白い。おすすめ。

DNA of DeNA 南場さんのブログ

第6感ガジェット

「MIT研究グループ、「第6感」ガジェットを開発」より

いやはや、すごいことです。
以前からウェアラブルデバイスはいろいろと出てますが、
手のひらでも壁でも、平面ならどこでもタッチディスプレイに
してしまうとは恐れ入りやした。

(記事から引用)
このガジェットは、ショッピング中のユーザーに製品や
価格比較の情報を提供したり、遅延などのフライト情報を
取得したり、要求に応じてウェブから関連情報 を引き出したり、
指でフレーミングした部分を写真に収めたりすることが
できるようになる。近い将来、ユーザーのライフスタイルを
充実させるために不可欠なものになるだろう。

今でさえ情報格差って、ITリテラシーのある人、ない人で
大きな「差」ができているのに、こんなものを街中で装着して
自由自在に操れるような層が出てきたら、ますますもって
その「差」が大きくなりそう。

基本、誰でも使えるカンタンなインターフェース、っていうのが
最終的には開発されるんだろうけど、今の携帯端末だって
使えない人たちはいっぱいいるんだし、やっぱりある程度の
リテラシーが必要になると思う。

それにしても、すごいことを考える人たちがいるもんだ。
まぁ、ここでデモンストレーションされているレベルの
「カッチョ悪さ」ならまだまだ誰も実際に使いたがらない
レベルだろうから、実用には時間がかかるんだろう。

でも、将来実用化されたら、こんなガジェットで普段の
生活から発信される膨大なデータも、またGoogleが
ネットのあちら側でまとめちゃうのかな。
想像するだけで、何だか空恐ろしい世界だ。

ポジションを作る

「仕事は自分で作るもの」

実はこれ、当たり前のことだと思ってたんだけど、
いろんな人と話しているとどうやらそうでもないみたい。

別に起業家やフリーランスで仕事をしている人の
ことを指して言ってるんじゃなくて、サラリーマンでも
そうだし、家庭の専業主婦でもそうだと思う。というか思ってた。

日本という国の人間社会に身を置く以上、その中で自分の
役割、できることを自分から率先してこなすことで、
その組織の中でのその人独自のポジションを作る・・・
こうすることでこの社会の中で円滑な日々を送ることができる、
のじゃないんだろうか??

会社員の知人や若い人と飲みに行ったり食事をしたり
するときに何だか妙な違和感を感じることがままある。
上が誰も適切な指示、指導ができないから何していいかわからない、とか
オレの提案をみんなまともに聞かないから、何か言われるまで
こっちもだんまりでいてやろうと思ってる、とか。

「適切な指示、指導」ってどういうレベルまで求めてるんだろう。
自分ができることを自分で見つけてどんどんやってれば
まずいときには黙ってても指示、指導ってくるもんだ。普通は。
指示、指導ありきでそれに従って動くだけなら小学生でもできます。

「オレの提案をみんなまともに聞かない」って、その提案に周りを
動かすだけの魅力がなかっただけでは?
あなたがだんまり決め込んでも誰も何とも思わないと思うけど。
逆にそうやっていじけてる間にあなた自体の心証がどんどんと
悪くなって本当に「要らない人」になっちゃうんじゃないだろうか。

自分のポジションは自分から作っていかないと、
家庭や学校ではないので、親や先生みたいな人が
気を配ってくれるような、そんなことあり得ません。

何だか最近「仕事を自分で作れない人」が目に付く。

派遣切りなども大きな社会問題になっているけど、
みなさん自分から仕事を作っているんでしょうか。
与えられる仕事をひたすら待っているんでしょうか。
(もしくは待っていたんでしょうか)
※もちろん中には様々な事情があるでしょうから
派遣切りで大変な状況になられている方々全部が
そうだと言う訳ではありません。念のため。

「ポジションを作る」

普段はそう意識していないでも自然にできてることだと
思うんだけど、何だか最近妙に気になる。