必要なメールはわずか!?

Let’s note くんが入院してはや5日が経過しようとしている。
まだパソコンドック24さんからの退院のお知らせもない。

症状については入院させた翌日にお電話をいただいた。
電源が入る状態だけを直すのに2万円弱、その他具合が悪く
なっていてついでに見てもらった部分、具体的にはバッテリーへの
充電不良とワイヤレスLANのアダプターが調子悪い部分なんだけど、
これも全部直すと3万5千円弱、修理にかかる日数はおおよそ3日間
ということだった。

電源だけでも2万円かかるんなら、いっそ全部直してもらって
3万5千円がいいんじゃない?ってことで全部直す基盤交換で
お願いすることにした。
今日くらいそろそろ退院のお知らせが来ても良いんだけどなぁ~と
首を長くして待っているところであります。はい。

ところで、この5日間は子供たちのDELLパソを取り上げてスクランブル登板、
持ち歩いて仕事をしているんだけど、まぁ~古い機種なのでスペックが
かなりシビア。
「Inspiron300m」という、もう何年落ち?っていう感じのB5ノートPC。
プロセッサが「Intel Pentium M 1.2GHz」メモリーが「384MB」という、
化石のようなマシン(笑)。なので、基本マシンパワーが必要な作業は
自宅のハイスペックデスクトップで、そしてこのDELLパソは主に出先で
メールとブラウザで完了する作業を担当させているんだけど、
昨今はブラウザもそれなりにマシンパワーを要求するんだねぇ。
メーラー使いながらタブブラウザをガンガン開いて作業していると、
それだけでメモリースワップ頻発の超おもおも状態になっちゃう。
やれやれ、早く帰ってきてくれー Let’s note く~ん!!って感じです。

そんなマシンなので、最初から「一時的な使用」を前提にメールデータも
全部ではなく必要最小限をバックアップからお引越しさせて、あくまで
暫定的な使い方をしている。
受信メールもフォルダわけせずに、全部受信トレイに一旦受けてから、
必要なメールだけを厳選してその名も「必要メール」(そのまんまですw)
という専用フォルダを作って退避させて、Let’s note くんが戻ってきたら
そのフォルダ内のメールだけを Let’s note のメーラーのそれぞれ所定の
フォルダへ戻してあげればいいかな、って感じ。
まあ日数も数日のことだしその方が手間がかからなくていいかと思って
いるんだけど、この受信の仕方をし出して気付いたことがひとつ。

「本当に必要なメールって意外と少ないやん…」

ということ。
これまでは全部メッセージルールで自動的にそれぞれの受信フォルダに
自動仕分けで落とし込んでいたので、フォルダひとつひとつに数通ずつ
入っているのを何にも気にせずフォルダの優先順位にそって開封してたんだけど、
この4日間ほどその名も(笑)「必要メール」フォルダへの手作業での退避を
行った結果が…これだ(ワン・ツー・スリー!)

4日間での受信メール総数312通、
(あっ、スパム・迷惑メールはもちろん数に入れてません)
「必要メール」フォルダへ振り分けたメール…

17通。

へぇ~そうなんだ。「後はいったい何をそんなに受信してるんだい」って
思わず自分で突っ込んだ次第です(笑)。
そんでもってもう一度受信トレイを見返して見たんだけど、
不要なメールかっていうと実はそうでもないものがほとんどで
(中には改めて見ると「これ要らんなぁ…」っていうメルマガもあるけどw)
使っているサービス(WEBサービス含むです)からの連絡やお知らせ
なんかが結構多い。なので目を通して内容は知らせてもらって助かる内容
なんだけど、後々まで残しておくまでの必要はない、というものがほとんど。

これは Let’s note くんが帰ってきたらメールの受信と保存の方法を
仕組みから考え直した方が良いなぁと検討中でやんす。
こういうのを「怪我の功名」と言うのでしょうか。…ちょっと違う?(笑)

早く帰ってきてくれー Let’s note く~ん!!

Let’s note が緊急入院!

ショックです。

1年365日、休みの日もずーっと一緒に傍らにいた相棒(秘書?)が急遽動かなくなった。
症状は電源が入らない、というどうにも手のつけようがない状態。
実は数日前から素直に電源が入らない状態になっていて、ゴソゴソやっていると突然、
何事もなかったかのように電源が入って動き出す、という状況だったんだけど、今朝になって
何をしてもどこを触ってもうんともすんとも言わなくなっちゃった。

一度電源が入ると、ホント「何事もなかった」ようにその後は全く問題なく動作するので
ソフトウェア系やHDDのクラッシュといった系統のトラブルではないみたい。
どうやら電源スイッチまわりがうまく機能していなくてON情報を伝えきれない状態か、最悪は
ボードの基板がおかしくなっていてボード交換をしなくてはいけないか…といったところかなぁ。
ソフトやHDDのトラブルではなく、例えば古いTVの電源スイッチの入りが悪かったり、
映りが悪かったりして「ベシッ」と叩いてやると元通り動き出すという、例のコントのような
状況があるけど、まさしくそれに近い、家電製品レベルのハード系トラブル。

で、メーカーのサポート(パナソニックですな)に出すと、金額ももちろん高く付くんだけど
それ以上に日数がかかりすぎてとてもじゃないけど待てないので、新大阪にある
パソコンドック24さんに駆け込んだ。

パソコンドックさんのWEBサイト

原因調査と、その結果の修理見積もり依頼のため本日緊急入院させてきました。とほほ・・・。
ついでなのでその他気になるところを全部見てもらうことにした。まさに「パソコンドック」(笑)。
明日には状況報告が入ると思うのでドキドキしながら待つことにしよう。

まぁ一日も休みなく働き続けてくれていたので、ここらでちょっと療養が必要なのかもしれません。
何とか大事に至らず無事に帰って来てくれることを祈るばかりです。はい…。

ということで、今日は途中から予定を変更して自宅へ戻って在宅テレワークに切り替え。
Let’s note がないと出先で仕事ができないから困る。
退院してくるまでの間、子どもたちに払い下げたDELLのB5ノートを再登板させるかなぁ・・・。

子供とケータイ

CNET Japan に興味深いコラムが掲載されている。

子供とケータイについて考える~授業にケータイを活用した取組み~

確かにケータイの小中学生への普及度合いとその規制に関しては、
これまでにも様々なところで様々な取り上げ方をされている。
我が家にも3人の小中学生がいるわけなんだけど、やっぱり持たせていると
安心だし何かと便利なことは間違いのない事実。
だから、このコラムにあるような「石川県の「いしかわ子ども総合条例」改正案」は
正直努力規定というところで、どこまで施行意味がある条例なのかなぁと疑問に思う。
このような条例を施行したい「気持ち」は子を持つ親としてよくわかるんだけど・・・。

「小中学生のケータイシステム」みたいなインフラを国が予算をかけて作ることって
難しいのかなぁ。
例えば学校単位とかで独自サーバを立てて、携帯端末自体は無償で児童・生徒へ
貸与するようなこと。
で、携帯端末がアクセスできる先はWEBもメールも学校のサーバのみ。
親御さんが連絡を取りたいときには、事前に学校のサーバへ親御さんの携帯端末なり
PCのメアドや自宅の電話番号なりを登録するようにしておいて、登録先からの連絡は
学校サーバが子供たちの携帯端末へ取り次ぐようにすれば、ひとまずは緊急連絡や
所在確認のための安全ツールとして子供たちにケータイを持たせることができて、
しかもアクセス先は学校のサーバへ限定してしまうから有害情報などからも切断できるし
ログは全部学校単位で管理できるのでネットいじめ防止にも役立つかも。

ケータイ端末に関しては、学校規定のものとなると実際に持つ子供たちも面白みがないので、
現在のキャリア各社製品でも良いけど、15歳以下への販売の際にはロック機能のある
チップを装着して販売するとかで学校サーバのみへのアクセス制限が必ず出来る仕組みを
持たせて販売することをキャリア各社に徹底させるとか。

なんて、思いつきだけで好きなことを言っているけど、全国の学校単位でこれを立ち上げると
結構な費用になるよねぇ…(笑)。サーバ管理も大変だし。

それにケータイはこれでよくても、今や子供たちが大好きなポータブルゲーム機が
どんどんネット対応になっているから根本的な部分で何がしかの対策を考えないと
ケータイだけで対策を立てても結局は一緒のことなのかも知れないしねぇ。

ふーむ、なかなか難しい問題ではあります。
が、実際子供たちのネットの使い方(ウチの場合はケータイもですが、PCやゲームも含めて)を
見ていると確かにあぶなっかしくみえるときがあるのも事実です。はい。

最終的には、しっかりとしたモラル教育を施してあげることと、リテラシィー向上を
図ってあげることで自分で自分を守ることができるようにしてあげるしかないんでしょうが、
これもそれを行う大人のモラルとリテラシィに大きな格差がある現状では
一筋縄ではいかないんでしょうなぁ。やれやれ。