鉄板焼き

忘年会の様子を忘れないように残しておきたいなぁエントリーです(笑)。

年末恒例のシャンソンのお集まりにお誘いをいただいて忘年会に
参加してきたんだけど、毎回とても楽しいお食事会でお招きいただいて感謝です。

まずはメニューから。今回は「鉄板焼き」での特別ディナーコースでした。

前菜
前菜
さつまいものポタージュスープ。デミカップで。
さつまいものポタージュスープ。デミカップで。
目の前にはアワビが登場・・・
目の前にはアワビが登場・・・
鉄板上のアワビじゅうじゅうを見ながら…
鉄板上のアワビじゅうじゅうを見ながら…
お刺身の3種盛りをいただき…
お刺身の3種盛りをいただき…
テーブルにはメインの「肉」が登場
テーブルにはメインの「肉」が登場
アワビが焼きあがった
アワビが焼きあがった
メニューにはないイカも焼いてもらった
メニューにはないイカも焼いてもらった
牛のフィレとサーロイン
牛のフィレとサーロイン
私はフィレをいただきました
私はフィレをいただきました
サラダと
サラダと
お寿司でシメ
お寿司でシメ

この後、デザートも出たんだけどもうおなかいっぱい。食べられません。
ビールもたらふくいただいて満足でした。ごちそうさまでした!

とりあえず料理を並べたら長くなっちゃったので、忘年会そのものの
内容は別のエントリーで改めますです(笑)。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
年末年始休暇中なので、本来なら元日にこのエントリーをしようと思ってたんだけど、
ぐーたら寝正月を決め込んでたら、なかなかブログすら更新できないくらいナマケモノに
なっている自分がいて今日までだらだらと延びちゃった。

年末はかなりバタバタしていて、気がついたら大晦日だった、みたいな感じで
年が明けてから昨日まではほとんど家の中で朝から晩まで飲み続けぇ~の、食べ続けぇ~の、トツギーノ状態。

年末にはいろいろな出会いや懐かしい人達との集まりなんかも多かったので、
気が向いたらまたエントリーして残しておきたいな、なんて思っている。(気がむくんだかどうなんだか)
明日からまた仕事がスタートするので、今日までは昨日の続きで存分にぐうたらして過ごそう。

お陰さまでPC環境もデスクトップ同士で何とか簡単に自宅⇔事務所の同期が取れそうな段取りも
整ったし、気持ちも新たに仕事に取り掛かれる準備だけは(飲みながら)完了させておいた。

それでは、またぐうたらに戻ります(笑)。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1000000人のキャンドルナイト

今日、12月22日は冬至。一年で夜が一番長く昼が一番短かい日です。
ゆず湯に入って体を温めて、冬至カボチャを食べて無病息災を願うという例の冬至です。

一年で一番日が短い日とはいえ、日の出が一番遅くて、日の入りが一番早い日、
というわけではない、というのがまた面白いところですよね。
実際、日の出が一番遅いのは半月ほど後(1月になってから)、そして日の入りが
最も早いのは半月前ころだったらしい。
なので、厳密には「いやー、冬至かぁ~、すっかり日も短くなったなぁ~」と
日暮れどきに口にするのは間違いで、すでに日の入りは少しずつ遅くなってきている
時期なので、日が長くなりはじめた時期ということになるんですねぇ…。
まぁ、どうでも良いことですが(笑)。

さて、冬至といえばもうひとつ。
「1000000人のキャンドルナイト」です。(夏至にもやってますが)


「でんきを消して、スローな夜を」のキャッチフレーズで実施されるイベントで、夜8時から10時までの2時間、全国でいっせいにでんきを消してロウソクの明かりですごして、省エネや平和への願いなど、それぞれスローな夜を過ごしながら思いを広げるイベントです。
「カナダの自主停電運動」にヒントを得て日本でもスタートしたらしいんだけど、何だかこのゆるーい感じのイベントの広がり感がなんとも今風で良いなぁと思ってますです。

我が家でも、今晩はロウソクをともしてゆったりと語らいながらスローなキャンドルナイトを過ごしてみようかなぁ~、なんて考えてます。皆さんも年に2回くらいはいかがですか?