お役所のモバイルサイト

「厚労省がモバイル上に簡易ハローワーク「キャリモバ.jp」を開設」より

確かに今の若い世代の人たちって、ハローワークへわざわざ出向いて
というのは積極的にしないのかもしれない。
で、携帯はもう「三度のメシより大事」くらいに、ないと生活できない
ジェネレーションだろうから、こういうサービスは的を得ているかも。

ニートだ、派遣切りだ、ネカフェ難民だのと、何かと報道があおるので
厚労省も「何もしていない」と思われるわけにも行かなかった、
というところだろうか。

で、このサイト。
いかにもお役所が「ちゃんとやってますよ」のアピールで立ち上げました
感がいっぱいのサイト(笑)。
まずPCからアクセスするとアクセスができない。
まぁ、携帯専用サイトなんだろうけど、せめて
「PCからはアクセスできません、携帯からアクセスしてください。」
のメッセージとともにQRコードが表示されるくらいの
エラーページの1枚が準備できないんだろうか…。
携帯でアクセスしても、いろいろ検索データベースを準備しようと
「している」のはわかるんだけど、まだまだ全然実用ベースじゃない。
一番肝心な「ネットで仕事を探す」のリンク先が「404」エラーって、
ありえんでしょう(笑)。

とりあえず立ち上げ直後だからこの程度で…って感がありあり。
民間で転職情報や就活情報のサービス提供サイトを立ち上げる、
となったら、キックオフでこの状態はあり得ない。
もう少し中身を充実させましょうぜ、厚労省さん。

省エネ家電のエコポイント

「お得だと欲しくなる?魅惑の「エコポイント制度」」より

そりゃあ、欲しくなります。はい。
我が家ではまだ地デジ対応TVを購入していないので、
これはゼッタイ使わない手はない。
更に、今年の夏に備えてエアコンも2台ほど買い換えないと
いけないなぁ~と思っていた矢先なので、なんてラッキー(笑)。

地デジ対応TVを購入したら、通常の5%に加えてさらに5%、
そしてアナログTVのリサイクル費用で3%と、なんと13%も!

これはおっきいですよねぇ~~。5月15日以降、電気屋さんへGO!!

ネットブックの牽引力

「2008年度の国内PC市場、3台に2台はノート型に–JEITAが報告」より

2008年度のPCの国内販売状況が発表されている。
秋以降の金融危機で大きなシェアを占める法人需要が
激減している中なので、台数・金額ともに落ちこんでいる。

そんな中でノート型の構成比率が第3四半期(つまり昨秋)以降
ぐいぐいと伸びてきている。
年度計で構成比が67.8%と3台に2台がノートPC。
上期計では65.8%だった構成比が、11月71.1%、12月71.2%
第4四半期、1月66.7%、2月69.5%、3月72.2%と、
軒並み上期計を上回っている。

「電子情報技術産業協会」の資料は「モバイルノート」と
「A4型・その他」の2つに分けて数字が公表されている。
ネットブックが市場を牽引しだした下期以降は
「モバイルノート」の構成比率が高くなっているので、
各社ともPC市場はネットブックの影響が大きかったようだ。

でも、この資料にはネットブックの販売シェアで大きな
ウエートを占める、エイサーとASUSが含まれていないので
実際にはこの数字以上にネットブックが市場を強力に
牽引したんじゃないだろうか。

日本のメーカー各社も9月10月頃からドタバタと
ネットブック市場に参入した感が強いけど、
まだまだこのブームはしばらく続きそうな予感。