忘れない…2011年3月

三陸沖を震源とする大地震に端を発した今回の一連の大災害。
地震だけでも観測史上稀にみる大地震だったんだけど、
それに加えて、これも今までに経験したことがないほどの大津波、
そしてこれまた史上最大規模になりそうな原発事故…。

超大型地震によるダメージに加え、広範に渡って津波に洗われた
東北・北関東太平洋湾岸はそれだけでも復興に相当の時間と労力を
要すると思われるのに、加えてこの先おそらく数年、もしくは
それ以上の期間に渡って対応を迫られる原発事故と、まさに「壊滅的な打撃」。

今回の大災害(一般に東日本大災害などと呼ばれるけどまだ確定してない?)
の詳細は、今現在このエントリーを書いている3月31日時点で、
すでに詳細な内容がWikipediaに上がっている。
何年かして改めて情報がまとまった段階でもう一度確認したいと思うので
リンクはっとく。

2011年東北地方太平洋沖地震

以下、被災地からは遠く離れた大阪在住者の個人的に印象に残ってることや、
その当日のことなんかをまとめておきたくて、3月最終日の今日現在の気持ちと
合わせての防備録的なエントリーです。

3月11日、あの大地震があった当日、私は大阪市内の職場で仕事中だった。
立ったままで、左手を机に突いて、右手でマウスを操りながらノートPCの
画面に見入っていたんだけど、なんだか体が左に傾いでいく感覚を覚える。
あれれ…めまい?って思ったら、隣で一緒に仕事してた女の子から
「すいません、私、昨日の酔いがまだ残ってるかもしれません…
くらくらして気分悪いんですけど…。」
って言われて、あ、自分だけじゃないんだ、と気付いて天井からぶら下げてる
POPに目をやるとゆらゆらと揺れていた。
「違うわ、地震やでこれ!」「えーっ!」
という会話をしてから、ホントに長い間ゆ~らゆ~らという感じで
大きく左右に揺れ続けてた。どうだろうか、かなり長い時間だったと思う。
だってその間に結構な会話を交わしてたから。
「酔ってたんじゃないんですねぇー」「うん、ほら、あのPOP揺れてるし」
「うわぁ、ほんまやぁ!」「気持ち悪い揺れ方やなぁ、えっらいゆっくりやん」
「えー、まだ揺れてますよぉ…」「いつまで揺れんねやろ?」
「こわい、こわい、こわいぃ~」「止まらへんやん…」
と、思い出せるだけでもこれくらいの会話は交わしてた。

その後、あわててPCでニュース速報探して、それからあとはもう
刻々と変わるその情報に釘付けだった。
震源がなんとはるか遠方の東北沖だったこと、その揺れがこれだけ離れた大阪でも
体感するほどであったということは…
「これはえらいことになる…」って感じた。

私のツイッターの記録には、3月11日14時53分に第一声で
「すげー長い横ゆれだったけど、自信??」
と言うついーとが残ってる。
「地震」と「自信」の変換ミスも気づかないほど動転してたのがよく伺える(笑)。
地震発生が「14時46分ごろ日本の太平洋三陸沖」らしいので、
まさに地震発生「直後」のついーと。

なんだかその後は仕事しててもどよ~んとした感じで、家に帰っても
ニュースの特番つけっぱなしでその話題ぱっかりだった。
横浜に弟が一人暮らししてて東京で働いてるので、安否確認のメールを
送った(電話はたぶんつながらないだろうと思って)。
夜の8時20分過ぎに無事であること、自宅には今晩帰れないことの返事が来て、
ひとまず大変だろうけど無事だったことがわかって一安心した。

翌12日の土曜日も仕事だったんだけど、一日中Ustreamのニュース画面ばかり
見ていて正直仕事どころじゃなかった。

明けて13日の日曜日はお休みだったんだけど、やはり朝から情報ばかりを
追いかけてた。
ツイッター上も日常を感じさせるついーとは地震以降ぱったりとなくなってて、
災害関連の情報が怒涛のごとくTL上を流れていく。
その中で、堀江貴文さん @takapon_jp が「チームたかぽんのチャレンジ」として
JustGiving Japan で『CIVIC FORCE』への寄付をスタートされたのを見かけて、
取りあえず被災地への直接的な動きが一番早いらしいとのことなので微力ながら寄付する。
寄付手続き完了が午前7時前後、そのときには総額1000万を少し超えたくらいだったのが、
その日の午後1時過ぎには2000万円を超えるという、すさまじいスピードで寄付が
集まっていて感動したのを覚えてる。
ちなみに3月31日の今現在、堀江さんのチャレンジは総額7000万円を超えている。

チームたかぽんのチャレンジ

それ以降、なんだかんだとあって、普通に近い状態に気持ちが落ち着いてきたのは
3月20日過ぎくらいからかな…。
その間には3月13日にシャンソン歌手、峰大介さんのお誕生会にお招きいただいたり、
3月18日に真ん中のチビさんの小学校卒業式があったりしたんだけど、
「上の空」みたいな落ち着きのなさ、尻の座りの悪さみたいな感じを覚えながら…だった。

今現在被災地では、幹線道路や鉄道が驚異的な復旧を進めている。
でもそれ以外は犠牲者の確認作業も被災地各地の状況もなかなか思うように作業が
進まない状態が続いている。
原発の方も全く予断を許さない状態が継続中で、情報隠蔽だなんだと、何がホントで
何がデマで、誰が正しくて誰が嘘言ってるのかまったくわかりません状態…。
まだまだ落ち着くまでには相当かかりそうな感じ。

さて、今回の大災害で印象に残っていることは、日本人がもちろん全てではないけど、
災害発生以後、総じて冷静だったことと、非常にモラルが高かったこと。
世界各国の当初数日間の報道もその点に驚嘆する論調がほとんどだった。
何だか日本人としてすごく誇らしかったし、涙が出そうになった。
そして世界各国からの支援の申し出や様々なたくさんのメッセージ。
日本がこれだけ注目されていて、愛されているんだって、ホントにうれしかった。
それと、災害発生直後3、4日間の枝野官房長官の会見模様。
あの落ち着いた、真摯な受け答えを見ているだけで自身の落ち着きを取り戻した人も
少なからずいたのではないかと思う。
そしてスポーツ界の様々な動き。総じて素早いリアクションだったスポーツ各界には
好感を持つケースが多かったんだけど、日本代表VSJリーグ選抜という世紀の
チャリティーマッチを大成功に収めたサッカー界と、レギュラーシーズンの開幕問題で
ぐだぐだにもめ続けたプロ野球界とのコントラストがすごく印象に残った。

さてさて、今もってこれからどうなって行くのか…、もちろん最優先されるべきは今回の
被災地の復興に間違いないんだろうけど、その他、影響は全国規模に波及している。
今現在も計画停電を実施中で、この夏の電力供給が間違いなく不足するとされている
首都圏の状況、全国に波及した経済的な打撃からの復興、そして原発事故による
農産物・海産物、そのほか「日本ブランド」への風評被害…。
「水の安全神話」も放射性物質によって崩壊して全国的に拡大した買占め騒動…。
今の段階ではどのような形で落ち着いていくのか全くわからない。
少なくとも3月11日以前の日本に戻ることはあり得ない。
これからの日本のあるべき姿、目指す姿をみんなでしっかりと見定めて行かないと
いけないと思う。

さて、誰が(どこが)イニシアティブを握ってディレクションするのか?
この時期に全国的に統一地方選が実施されるのは果たして吉か凶か…。

これまでにも数々の奇跡を起こしてきた「日本」の底力を信じて…。
「BE STRONG!」 (message for JAPAN from Jon Bon Jovi via Facebook → http://ow.ly/4lz89)

最後に、今回の災害で尊い命を落とされた多数の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また、被災地の皆様の一刻も早い復興を心より願っております。

イケアで購入した家具

昨年12月初旬に、イケア鶴浜に行って来たってエントリーしたんだけど、
そのときに下見してきた家具を年末購入して組み立てた。

前回のエントリー
イケア鶴浜に行ってきた

テレビの両側に収納スペースが欲しくて色々と物色してたんだけど、
今回はイケアの商品ラインアップの中から「EFFEKTIV」シリーズを選択。
本来はオフィススペース用の収納家具としてデザインされたものらしいんだけど、
我が家のテレビ周りの幅、高さにぴったりはまる組み合わせが可能なのがこのシリーズ。
出来上がったテレビ周りがこんな感じ。

相当収容力がアップした!

残る課題はテレビの上の部分。ここをなんとかうまく使いたいんだけど、
今のところぴったりとはまるものが見つからないので引き続きお探し中(笑)。

で、このイケアの家具は前回のエントリーの通りで、全部組み合わせを
考えて部品を別々に購入するんだけど、頭ん中でイメージを組み立てながら
あーでもない、こーでもないとしてるときが結構楽しかったりする。
今回購入した組み合わせはこんな感じ。

・台座ユニット  白 3,000円×2セット
・追加ユニット高 白 7,000円×2セット
・追加ユニット低 白 4,000円×4セット
・扉ピーチ突板大2ピース 5,000円×2セット
・扉ピーチ突板小2ピース 4,000円×2セット
・扉アルミガラス2ピース 7,000円×2セット

全部で68,000円なり。

ショールームで組み合わせを決定したら、1Fの倉庫に行って大きな台車使って
大きな棚に並んでいる部品をピックアップ。そのままレジで精算という流れで購入する。
持って帰れるものならそのまま、持ち帰りが難しければ配送サービスを利用する。
今回、うちの場合は上記テレビまわりの他に子供用のワードロープとチェストを
購入したのでまとめて配送をお願いした。で、自宅にドーンと届いたのを
自分で組み立てるわけでやんす。

確かに自分で組み立てなくちゃいけないのは相当にめんどくさい(笑)。
購入金額の20%を別途支払えば組み立てサービスもしてくれるらしいけど、
20%も払ってたんじゃココで買うメリットが半減だよね。やっぱり自分でかな。
でも、この価格でこの品質の家具はなかなか他ではお目にかからないよね。
材質も安っぽい合板なんかじゃなくてしっかりとした「木」だし、デザインも
シンプルですっきりしている。

我が家は壁が白基調・床がフローリングなので
こういった白ベースのシンプルなものがとてもマッチする。

真ん中にどーんとブラックフェイスの50型テレビ、両脇に壁面と同じ白基調で
扉部分がフローリング材と同系色のピーチ板の今回のストッカー家具。
左端にはリビングに置くので静音性を最重要視した三菱製のブラックフェイスの
冷蔵庫・ミニバー(我が家のドリンク庫。全ての飲料はココにストックされている)
を配して、全て白・黒・ピーチ材系色で良い感じに仕上がりましたです。

組み立てにはやっぱりドリルドライバーが要るだろう、ってことで
Amazonで別途購入したのがこのドリルイドライバー。

RELIEF ACドリルドライバー RDD-18

これ、充電式じゃなくて電源コードつないで使うタイプなのでバッテリー部分の
余計な重さがなく、初心者にもとても扱いやすかった。大活躍してくれましたです。

さて、今回購入したイケアの家具、配送サービスで届けてもらったんだけど、
その総重量たるや…188.20kg…でした。ちなみに配送料は5,000円。
佐川引越便が届けてくれたんだけど、すんげぇー重いのにねぇ。佐川引越便△~(笑)。
とまあ、大変だったけど良い買い物をしたかな、って感じかな。ビバ!イケア!

冷蔵庫(ミニバー)もブラックフェイスでお気に入り

峰大介さんのクリスマスディナーショー

12月25日の土曜日、いつものご縁で守口ロイヤルパインズホテルで
開催された「峰大介クリスマスディナーショー」へお邪魔しました。

「いつものご縁」については過去に何度かエントリーしているので
リンクはっときます。

峰大介さんのリサイタル

関西シャンソン界の重鎮|峰大介さん

シャンソン

午後7時スタートだったんだけど、仕事の都合で7時半過ぎに到着。
宴会場前のディナーショー受付には、例によって見知った顔が
並んでいて懐かしかったなぁ~(笑)。
ホテルの重富支配人に「老けたなぁ~」なんて言われたけど、
いえいえ…失礼ですがどっちが?ってな感じで過ぎた年月を感じる(爆)。

ま、そんな余談はさておいて、いそいそと皆さんがお食事中の
ディナー会場へ。

テーブルをご一緒させていただいたのは、いつもとてもお世話に
なっている方々と、峰大介さんのお姉さま。
ごあいさつもそこそこに席についたときには、皆さんそろそろ
口直しのソルベをお召し上がりになろうかと言うタイミングなので
ちょっと飛ばして追いつかないと!

総料理長浦野さん渾身のフルコース。前菜からエビ、カニ、ホタテの
カクテルソース添えが目にも鮮やか!

立派なショープレートが一段ときれいな盛りつけを浮き上がらせる。

スープは濃厚オマール海老。魚料理は赤座海老。エビ、エビ、エビ(笑)。
さすがは海老使い(?!)の浦野さんですなぁ。
で、ここでソルベ。皆さんはメインの肉料理をゆっくりと召し上がっていらっしゃる間に、
フルスピードで追いつきましたです(笑)。

お肉は定番の牛フィレ肉のステーキ。ソースが絶品でパンでキレイに
最後の最後までいただきましたです。そのあと、デザート・コーヒー。
さすがです。浦野さんの料理はホントお世辞抜きでいつも美味しい。
他のホテルのディナーショーも何回か行くけど、俗に超一流ホテルと言われるホテルでも、
こと宴会場の料理はそれほど質が高くないのが普通。ところが浦野さんの
宴会コース料理のクオリティはいつも本当に高いと思う。もちろんブッフェも美味しいんだけどね。

ところで、ショーのあとで料理長や副支配人にもお話したんだけど、
魚/肉のフルコースで1時間の食事時間はチャレンジャーな企画だなぁ(笑)。
ご出席されている方々の年齢なんかを考慮しても、やっぱりフルコースで実施するなら
食事時間は1時間半は欲しいところ。やはり食事が遅れてショースタートは当初予定の
10分押しになった。今回はワンステージだからそのへんも計算に入れて遅れる事も
想定内の企画だったんだと思うけど、2ステージだったら大変だっただろうな…。
なんて余計なことなどちらちら考えてると、ショータイムスタートでやんす。

今回はいつも縦使いの細長い宴会場を横に使って、センターにステージが
組んである変則スタイル。バンドの編成が、ピアノとキーボード、チェロと
シンプルなため、大きなステージが要らないんだね。
「ホワイト・クリスマス」で幕を開けたショー。前奏が始まって、
「ん?なんかサウンドが想像していたよりも小さめだぞ…。」が第一印象。
で、峰大介さんが会場後方客席側の扉から歌とともにご登場。
「あれ?ヴォーカルのサウンドバランスは想像していたボリュームだ…。」
歌が全面に出てて、峰大介さんのショーとしてはOKなレベルだけど、
出だし2フレーズ目くらいで少し声のトーンを落とされたように感じて
モニターのない客席からの入りは歌いにくいんでは…とちょっと心配。
実は終演後の打ち上げをご一緒させていただいた際に、峰さんご本人も
歌いにくかったとおっしゃってらして、特に今回はバンド編成にも
リズム楽器がないためにリズムが合っているのか不安だったとのこと。
うーむ演出上は客席からの入りは良いんだけど、なかなか難しいもんだなぁ。

しかしそこはそれ、さすがの峰大介さん。出だしこそ少し心配したけれど
以降は素晴らしいショータイムを満喫させていただきました。
バンドがシンプルで歌が前面に出てくるので、この夜の「枯葉」は圧巻。
そして峰大介さんの十八番のひとつ「パリの理髪師」も秀逸で、いつもの
カルメンの闘牛士の挿入部分はまさに「ブラボー」。

さらにとても印象的だったのは「愛の讃歌」のアレンジメント。
ふつう「愛の讃歌」と言えば「あなたの燃える手で~」が有名な歌詞だけど、
峰大介さんは原詩により近いイメージでご自身で訳詞をされた
「空が、空がさけて~」の歌詞で歌われる。この夜のキーボードアレンジが
パイプオルガンのゴスペル調イントロ、歌い出しになっていてびっくりした。
元々の有名な「あなたの燃える手で~」ではちょっと合わないだろう
壮厳な雰囲気で始まった「愛の讃歌」は峰大介さんの訳詞にぴったりだった。

へぇ~って感じたのはキーボードって使い方で何でもできるんだってこと。
ウッドベースのびぃんびぃんって音が鳴ってるから、最初はベースも
いるのかと思わされたり、峰大介さんの今年のオリジナル曲「友よ」のときには
キレイなアコースティックギターのアルペジオを聞かせてくれたりと
ギタリストもベーシストも要らないじゃんってくらい良い音させていた。
MacのGarageBandを使っていても最近のデジタルサウンドの高品質は
分かっていたつもりだったんだけど、ライブで聴くと改めてスゴイです。

今回、ホテル側の趣向で、ステージを変則的に使った両サイド、長い壁面が
続く面に大きなスクリーンをはって、峰大介さんを大きくモニター出ししていた。
多少遠めの席からでも、歌われている表情などがはっきりと見ることが
できたので良かったと思いますです。
しかし最近のプロジェクターは高性能ですなぁ。照明の加減で会場内が結構な
明るさになってもはっきりくっきりと投影されていてびっくりでした。

最後のアンコールはクリスマスらしく「きよしこの夜」で。
会場内をゆっくりと歩きながらお客様に順番にマイクを向けながら
全員で合唱してのなごやかな峰大介さんのショーらしいエンディング。
ところでびっくりしたのは、マイクを向けられたお客さんが全員歌がうまいこと。
ちょっとうまいとかじゃなく、本格的にうまい方がほとんどだったので
妙なところで関心してしまいましたです。
やっぱりシャンソン教室の生徒さんなんかが多いからなんだろうか…。
我々がカラオケでべたっとポップスなんかを歌うのとは雲泥の差で
みなさんクラシック調のしっかりとおなかから響く美声でびっくり。

バックの構成がシンプルな分、しっかりと歌が客席に届いてくるようで、
どの曲も聴き応え充分で満足度も高くクオリティの高いショーでしたです。
途中「オー・シャンゼリゼ」での恒例のプレゼントコーナーがあったり、
珍しくインストゥルメンタルの曲があったりと楽しませていただきました。

そしてショーアフターは恒例の打ち上げにご招待いただいて、気が付けば
深夜遅くまで楽しい時間をご一緒させていただきました。
毎度のことながら今回も改めて言わせていただきます。皆さんお若い!
実家の母親も年の割には結構元気でチャキチャキやってる方だと思うんだけど、
打ち上げでご一緒させていただいたいつもの皆様はもっと元気。ホンっとお元気。
もちろん峰大介さんもとてもお元気そうで何よりでしたです。

守口のホテルは、その昔そこがプリンスホテルという名前の頃、
平成元年から峰大介さんには色んなイベントを実施していただいてて
かれこれ20年にもなるんだなぁ~。そのうちのほんの何年かをお手伝いさせて
いただいていたわけなんだけど、20年と聞くと感慨深いものがありますねぇ。
また次回、峰大介さんを始め皆様にお会いできる時を楽しみにしています。
これも毎度言い尽くした感がありますが「ありがとうございました」。
ホントにホントにありがたいことだと思ってますです。

#今回は写真を撮り忘れちゃったので、その分印象に残ったことを残さずテキストで
#だらだらと思い出すままに書き綴ったエントリーでした。
#乱文ご容赦くださいませ。

※ホテルスタッフの皆さん、お世話になりました。一部パブリックな役職の方のみ実名で失礼いたします。