鶏肉の焼き肉をあなどるなかれ!

焼き肉と言えば、普通は牛肉がメインでそれこそタン塩から始めて…
お店に食べに行ったときなら牛タタキやユッケなど生から始めて…じゅるっ(笑)。

とまぁ普通は牛肉なんですが、我が家では鶏肉焼き肉を結構好んでします。
もちろん鶏肉が牛肉より安上がりというのもあるんだけど(何せ5人家族なもので(^^; )
これがなかなか、あなどるなかれ。鶏肉の焼き肉って旨いんだなぁ、これが。

とくにオススメなのは「せせり」。
いわゆる鶏の首の部分のお肉なんだけど、これが焼くと脂はのってるし、いつも動く部位で
締まっているから歯ごたえも良いし、最高に旨いんです。
ヘタな牛肉の100g千円以上するお肉より、正直うまいです。はい。

この「せせり」なんだけど、普通のお店ではなかなか手に入らないらしい。
うちは近所にこの「せせり」を扱っているお肉屋さんがあるので、焼き肉と言えば牛肉を
メインにした焼き肉のときにもこの鶏の「せせり」をわざわざ購入するくらいお気に入りです。

「せせり」が買える近所のお肉屋さんは「千里屋」さん。
我が家は千里ニュータウンのはずれに建っているマンションなんだけど、
近所でいつも買い物に行くスーパー、ジャスコ南千里店内に店舗を構えてらっしゃる。
このお肉屋さんが実は知る人ぞ知る、 有名なお肉屋さんらしい。って、
最初はそんなこと知らずに普通の町のお肉屋さん だとばかり思っていたら、実は…
ということに結構最近になって気が付いた次第(笑)。

↓千里屋さんのホームページ
肉工房千里屋

で、知る人ぞ知るというのは、楽天の殿堂入りショップさんだったんですねぇ。

↓楽天市場のサイト
楽天市場 殿堂入り

確かにこの「せせり」以外にも、鶏肉も珍しい地鶏のおいしいお肉を扱っていたり、
豚肉も牛肉もホントに良い物を結構お安く販売されているとてもありがたいお店なんです。

昨晩はこの「せせり」をメインに焼き肉を堪能しました。ホント脂がのってて、せせりを焼いた
後の脂で、お野菜なんかもぐんとおいしく焼き上げれて、とってもおいしくいただけます。
お肉を焼くなら牛肉も良いけど、絶対にこの「せせり」をお試しあれ、という感じ。

ビールや焼酎がめちゃくちゃおいしくすすんだなぁ(笑)。

週刊マンガ日本史-続報

前回、「卑弥呼」ぢゃ、ちとわからんぞ…ということで次号以降を待つことにしていた週刊マンガ日本史。
今日本屋さんへ立ち寄ったら2号の「聖徳太子」が発売されていたので買ってきた。

週刊マンガ日本史2号「聖徳太子」
週刊マンガ日本史2号「聖徳太子」

今回は、加藤和恵さんがマンガを担当。
これって、マンガのストーリー部分は漫画家さんがかなりの部分を任されているんだろうか?
それともやっぱり雑誌のメインテーマとなる 部分なだけに「こんなストーリーでお願いします」みたく、
ガッチガチの編集部主導なんだろうか。
もちろんある程度の骨格部分は編集部主導なんだろうけど、今回の聖徳太子はマンガが結構面
白かったなぁ。適度に軽い笑いも含まれてて 創刊号の重たさに比べたら随分入り込み易くなっていた。

少しオチャラケ系の聖徳太子を見せられると、どうしても「ギャグマンガ日和」を想像してしまって(笑)、
歴史テーマがメインなのに、その イメージが崩れてしまうような感じがするんだけど、まぁ、
まずまず読んでいて面白いストーリー展開にはなっている。
そして、創刊号ではちょっと目立ちすぎの感があった、マンガの流れを止めるコラム欄も、前半は少なくて、
マンガのストーリーに ある程度入り込んだあたりからチョロチョロと出てくる感じになっていたので、
創刊号に比べるとすんなりとマンガのお話内容が 入ってくる感じがして構成も良かったように思う。
もちろん、聖徳太子の時代になると登場人物も良く知った名前が出てくるので余計にわかり易い、
というのもあるとは思うけど。

マンガの後の人物クローズアップや時代スコープといった読み物のページも、知っている名前が
多く出てくることもあって、結構面白く 読めましたです。はい。
私が子供のころ社会の授業で習った聖徳太子と、今現在、学校で教わる聖徳太子像の「差」もよくわかって、
「へぇ~、そうなんだ。今はそんな風な学説が主流になってて、そんな教え方になってるんだぁ。」みたいに
妙なところで感心しました(笑)。
物部氏と曽我氏の、日本古来の神VS仏教という当時の一大宗教戦争のさわりにも触れてあったりして、
興味深く、そして、忘れていたことを 思い出させてくれて楽しかったです。はい。

これをきっかけに、昔読んだ時代物の本をまた読み返したくなるような、そんな感じで今回の2号は
個人的には結構満足度が高くて良かったなぁ、って感じでした。
あとは肝心の子供たちの評判がどうか…というところですな(笑)。創刊号も含めて子供たちの反応も
また機会があればエントリーします(笑)。

[これまでの週刊マンガ日本史関係のエントリー]

週刊マンガ日本史を買った

朝日新聞の週刊マンガ日本史

おいしいカレーの「梨花食堂」アゲイン

今日、天六商店街に仕事で立ち寄ることがあったので、久しぶりに「梨花食堂」のカレーを
いただこうと思って、天満の本店に立ち寄った。

大阪天満のおいしいカレー店「梨花食堂」

前回、初めてお邪魔したときのことをエントリーしたんだけど、

[前回のエントリー]
「おいしいカレー」という名のカレー

すごくおいしかったので、今回はリピートでお邪魔した。

ランチタイムど真ん中の12時半くらいだったので、ウェイティングが多かったらいやだなぁ~
と思いつつ「よし、5人以上待ってたらやめにしよう」と心に決めて店に向かった。
ところが、今日は意外や意外、誰も待っていない。
入り口まで行くと、スタッフの方が「おひとりさまですか?」と声をかけてくれたので、
「はい。ひとりです。」と答えると、「5分くらいでご案内できると思いますので、良かったらお待ちください」
との案内。いや、これはある意味想定外のラッキー!と思って待つこと2~3分。
「お待たせしました。」と店内に案内された。

前回はチキンカレーをオーダーしたので、今日はまずはオーソドックスに本来の味を楽しもうと
「おいしいカレー」をオーダー。「大盛りでなくて良いですか?」と聞かれたので、「普通でお願いします」
と、オーダー完了。

まずは前回同様キンキンに冷えたボールにこれもしゃきっと冷えた生野菜がどかーんと入った
サラダが供される。ボールもお皿も野菜もよく冷えているのでホントにおいしいなぁ。

そしてメインの「おいしいカレー」。前回のチキンカレーでもその味わいはしっかりとエントリーさせて
いただいたんだけど、改めておいしいカレーだった。

最初は甘い味わいで、コクと香りが独特で、食べ進めるにしたがってじわじわと辛さが来る…。
今回も食べ終わる頃には頭に汗かいてました。
ホント独特のおいしさなんですよねぇ~。カウンター席だけのめっちゃ小さいお店なので、
ついつい見落とすようなところにひっそりとある、という感じなんだけど、お近くに行かれる際には
ぜひとも梨花食堂のカレーをお試しください。文句なくおいしいです。はい。

梨花食堂の入り口。小さい店なので目立たない。
梨花食堂の入り口。小さい店なので目立たない。
入り口の看板。600円でカレーとサラダがセット。
入り口の看板。600円でカレーとサラダがセット。

食べ終わって、店を出るときにはやっぱりしっかりと6、7人の人たちがウェイティングしてました。

きっとまたムショウに食べたくなるんだろうなぁ。またお邪魔します。そのときにはよろしくお願いします。